beginner

今日は寒い1日でした。。

ので

寒干しという むかしむかしの話です🤭

冬の保存方法のお話から。。。

雪国では 雪が降る前に収穫した食材を

大切に保存し 雪明けまで食べるという

寒干しという方法がありました。。。

お野菜 魚 大豆 蒸し米 お餅...

などを 寒の風にさらし大切に食べられてました。。

現在では 必要ないものとなりましたが

次から次と 新しいものへと目移りしてはまた次と

忙しいもんだなぁ...なんて思ったりします☺️

先生 よくぞ流されずここまで受け継がれてきましたね。。

天然記念物みたいですね笑。。

あー 天然さん?とよく言われますけど。。。

そうゆうことじゃなくてね笑。。



これは お餅やお米を干し切って水分を抜くまで干します

おせんべになります☺️ 常温で保存食として常備していますよ!!

白菜のお好み焼きです!!


古き良き 保存食。。。

梅干し 味噌 意外にも古くから伝わる

知恵から生まれたお料理は沢山あります。。。

毎年 やっぱりここに行き着いた人、すごいなぁ

って思います。。。

だから 忘れないように毎年欠かさずにやろうって☺️


まぁ むかしむかしの話です。。

というレッスンでございました


本日も ありがとうございました。。。 

千葉県印西市 kitchen831